糖尿病|浅草橋の動物病院は「あさくさばし動物病院」へ 年中無休

診療科目別症例紹介

内分泌の病気

糖尿病

【概要】

犬の糖尿病はインスリンという血糖値を下げるホルモンが膵臓から出なくなることにより起こります。避妊手術をしていない雌犬に多く、クッシング症候群(ホルモン異常の病気)や膵炎に併発して起きることおあります。インスリンの欠乏による高血糖が原因で、尿中に糖が漏れ出します。それによって尿量が増え、脱水を補うために、水をたくさん飲むようになります。また初期には、食欲は増しているのに痩せてくるといった症状が認められます。

症状が進行すると元気や食欲が摘果し、下痢や嘔吐などの消化器症状が見られることもあります。また、高血糖が持続すると白内障といった糖尿病合併症を引き起こします。

発見が遅れると糖尿病性の昏睡を起こすこともあるので、早期発見が重要となります。

猫の糖尿病は肥満によりインスリンが効きづらくなり起こることが多い。そのため、早めに気づき、すぐに治療を開始すればインスリン投与から脱することもできるケースがある。しかし、インスリンが出なくなってしまった場合、生涯インスリンをうち続けることが必要になる。

主な症状として、犬同様尿量と飲水量の増加、食欲は増しているのに痩せてくるなどがあります。進行すると後ろ足のふらつき、踵をついて歩く、元気や食欲がなくなる、意識が朦朧とするなどの症状が出ます。

【治療】

犬の糖尿病はインスリン治療が必要となることがほとんどです。そのため、インスリンの投与を行います。また、脱水が認められることが多く、初期には点滴による治療も必要となります。

食事療法とインスリン治療を生涯必要とすることが多いですが、適切な食事管理と適切なインスリン投与ができれば予後は良いです。インスリンの過剰投与による低血糖の症状(元気低下、運動性低下、ふらつき、震え、発作など)には十分に注意する必要があります。

​猫の糖尿病の場合も犬と基本的な治療方針は変わりません。ただし、猫においてはインスリン投与が必要なくなることがあるため、インスリンおよび食事療法+原因に対する治療を行い、インスリンが効きづらくなる原因を無くしていきます。